2016年11月28日月曜日

ファミコン型PC作製④ まとめ

唐突ですがファミコン型PC完成!


ワイドハイターEX漬けになってたファミコンだけど1週間経っても違いがよく分からずこのまま地元は冬に突入でこれは来年の春まで漬けておかないと変化がなさそうなので塗装した。

1週間ワイドハイターEXに漬けた感じ

変わったのかなー?
ホームセンターで塗る色を考えてたら連れに無理やり青を進められた。

ステッカー剥がしーの

青?に塗装
ステッカーは年代が立っているが再利用できそう。
カッターで丁寧に剥がしていく。

塗装完成

で、中に詰めるPCだけどSTK1Bがコンセントの通電でパワーオンに対応していたので使おうと思っていたけど中古が少なく微妙な値段だったので手持ちのSTK3を突っ込むことに。

中に収めると電源がON出来ないので下に穴開けて指で押せるように、超アナログ。
中が思ったより狭くいらない部分をバッキバッキと切り落としてく。

ほんとに只納めた感じで小学生の工作並、、

完成ー
手前の穴にUSBの差し込みとか持ってきたかったけどまた後で考えよう。
もっと達人な人達がすごいファミコン型PCを作ってくれることを祈ろう。

完!


2016年11月27日日曜日

JWCADで図面を書く

実際にある物を図面にして寸法等を確認するのにJWCADというフリーソフトを使ってる。
といっても数回使っただけでまだ全然使い方が分からない。

とりあえずやり方の記録。
今回はよくスマホのSIMを取り出す小さいピンの図面を書いてみる。


スマホのSIM取り出しピン
実際にノギスで寸法を測ってメモしとく。
0.8㎜の板で幅が8.5㎜



これを元にJWCADで図面を書いていく。


書き終わって図面の寸法を見てみると僅かに計算が合わない所が出て来るがなんでだろう?
小数点以下の単位で繰り上がったりしてるかな??
JWCADはもっと楽な使い方があると思う、自己流なので参考になりません。
実際の寸法で図面を作ると物を作るときに役に立つ。
図面を作る時間が掛かってしまうけどそれ以上に作業が早くなる場合もある。
設計の段階から作業のことを考えて早く良いものが作れればいいというのがなんとなく分かってきた。

で、なんのことないこのピンなんだけど製品の出来がすごく良い。
穴ダレとかも無いしバリもキレイに取れている。いったいどうやって作ってるんだろう?
多分どこかにもうありそうだけど3Dスキャナで採寸する機械でやれれば楽だろうなー。
けどこのアナログ感?も楽しいな。

2016年11月24日木曜日

ファミコン型PC作製③

ファミコンがワイドハイターEXに浸かって4日目、
とうとう雪が降り出し気温もマイナスに突入。
寒い!
ファミコンには全然太陽が当たらなく、変化も良く分からない、、
そこで!
ブラックライトー
ブラックライトを使って紫外線を当てる作戦。


紫外線にも確か種類が有るはずなのでこれで効果があるのかはわからんが様子見てみよう。


ところで、スティックPCをファミコンに収める予定なんだけど電源の事全然考えてなかった。
ファミコンの中にスティックPCにを収めたら電源スイッチを押せなくなっちまう。
ファミコンの電源スイッチをONにすれば電源が入るのが理想だけどそんなスキルも無い、、
なので調べてたらスティックPCには「Automatic Power On」と言うBIOSの設定があるみたい。
これを設定するとコンセントに繋いだだけで電源が入るというもの。
早速手持ちのSTK3とSTK2Sを調べてみるけどそれらしき項目が見当たらない。
でさらに調べたら、
ドスパラだとSTK1B、STK2F
マウスコンピューターだとMS-NH1-EMBD、MS-NH1-64G-EMBD
が対応してるみたい。
これを使って電源の線の間にファミコンの電源スイッチ噛ませば「課長オン!」やれるかな?
MS-NH1-EMBD と MS-NH1-64G-EMBD

DG-STK1B

DG-STK2F

2016年11月22日火曜日

ファミコン型PC作製②


ワイドハイターEX浸け置き1日経過。
変わっているのかどうかよく分からない。
しかも明日からは天気は雪マーク、、
これは時間がかかりそうなのでAmazonでアイテムを購入、また余計な出費しちゃったな。


んで、こちらがファミコンPCに繋ぐコントローラー。
マイク付きの2コンが欲しかったけど無いのかなー?
サイズは不明なので浸け置き終わってからハメてみよう。

2016年11月21日月曜日

ファミコン型PC作製①

ファミコン型PC作製、
ちまたでファミコンミニ(ニンテンドークラシックミニが話題みたいだけどやりたいソフトが入ってない、、
スティックPCも持て余しているのでこの際ファミコンに組み込んでファミコン型PCにしてやろう。

で、早速ファミコンを探すが近所のリサイクルショップ等ではなんと3000円超えてる値段でしか売ってない。
こんなん100円位だろと思っていたが案外高かったのでオークションで探すと100円で買えた。



早速分解、案外きれいな方??
オークションで買ったファミコンは掃除してくれたのかホコリは全然付いてない。
がプラスチックの経年劣化の黄ばみがある。
で調べてみたらファミコンのクリーニングをやってる方が結構いてワイドハイターEXに漬けて太陽に晒しとくのが良いみたい。

この黄ばみがどこまで落ちるのかなー?

ワイドハイターEX
活性化水素と紫外線でなんちゃらみたい。
 でジップロックモドキにEXパワーを流し込みファミコンを投入するも上手く上面が浸かってくれない。

結局ZIPロックモドキを諦めてタライに漬けることにした。


このまま縁側で1週間程様子見てみよ。